Sustainability
佐藤水産のサステナビリティ

私たちは経営理念に基づき
SDGs(持続可能な開発目標)に賛同し
事業を通じて
持続可能な社会の実現に貢献することを
宣言します。
2025年6月1日
佐藤水産株式会社
代表取締役社長 谷脇 哲哉
環境 Ⅰ.豊かな海を未来へ

私たちは日々の商いの糧をいただいている豊かな海を守るために、一企業としてできるだけ環境負荷を減らし、海洋環境の保護に貢献し、自然と調和した循環型社会の実現を目指します。
●サスティナブルな資源の利用
私たちは、環境への負担が少なく、再生可能、持続可能な方法で生産された資源を利用します。また環境保全のためにも、ペーパーレス化を進めます。
●フードロスの削減
私たちの商売の素材は食べものです。その命を頂いて、私たちは生かされています。
私たちは、食べものの命を大切にします。粗末にしません。
●地球にやさしいエネルギーの活用
私たちは、二酸化炭素の排出量減少を目指し、水・電気・エネルギー使用量の削減はもちろんのこと、再生可能エネルギーへの利用も促進します。

脱炭素型自然冷媒機器の導入
温室効果が極めて小さい自然冷媒( アンモニア、二酸化炭素、空気、水等) やエネルギー効率の高い機器( 脱炭素型自然冷媒機器) を積極的に導入しています。
2020 年にリニュアルしたサーモンファクトリー店、2024 年に新規オープンした大通公園店では、地球温暖化計数ゼロの「CO2 冷媒採用ノンフロン冷凍機」を導入済みです。

豊かな海を守るために
マリン・エコラベル・ジャパン( MEL) は日本発の水産エコラベル認証制度で、水産資源の持続性と環境に配慮している事業者・加工者も第三者が審査し認証します。当社は一次二次高次加工事業者として、そして魚種では北海道産秋鮭・石狩産鰊でMEL 認証を取得しています。
また当社で扱う紅鮭はアラスカ産。50年以上にわたり、水産資源と生態系を厳しい漁業管理施策で守っているサスティナブルな天然紅鮭です。

アップサイクル商品の開発
鮭に感謝し一匹余すことなく使い切る、美味しい商品にするという創業者の想いから、通常はどうしても廃棄されてしまいがちな部位を利用した『鮭の中骨身付缶詰』『さけっぴ』『白子の燻製』鮭の魚醤『鮭醤油』『へそキッパー』など手間ひまかけて価値ある商品にしております。
また鮭魚醤の搾りかすは、鶏のエサの一部として使用、当社惣菜店ではその卵を利用した卵焼きを毎日お店で製造販売しています。
それでも廃棄しなければならない部分は、処理業者にてホールミール・魚粉として活用されています。

太陽光の活用
宮の森店・通販課・本社がある本社ビルの通路・トイレには、2012年の新築当初から、二酸化炭素排出ゼロの太陽光照明システムを、道内企業で初めて導入( 6基)、通路やトイレの照明に使用しています。また壁面には42 基の太陽光発電システムを設置、2025 年3 月までの発電量は3万k W hを超えます。
社会 Ⅱ.食で笑顔に、心もすこやかに

私たちは安全安心で美味しい海産物を広くお客様へ届けることを第一に考え、会社をあげて高品質海産物の安定供給に取り組みます。
●お客様の笑顔のために
私たちは、お客様の笑顔を思い浮かべながら、商品・サービスを提供します。
お客様の期待に沿って、私たちも成長し続ける会社を目指します。
●味も品質も「こだわり」の商品づくり
私たちは、衛生管理、原料、製法にこだわり、安全安心で美味しい商品をお届けし続けます。




安全・安心のために、HACCP の衛生管理手法にもとづき、生産製造部及び仕入管理部ではISO 22000:2018( 魚肉練り製品、鮭フレーク、鮭切身の製造) を取得、鮨弁当を製造している佐藤水産鮨㈱ではJFS-B 適合証明を取得しています。
社会 Ⅲ.北海道とともに

私たちは会社のふるさとである北海道を大切にし、北海道の魅力を全国へ発信し、地域とともに成長できる企業を目指します。
●ともに伝える
私たちは、北海道に根差した企業として、北海道の魅力を、食を通して、
地域の皆さんとともに、全国へお伝えします。
●ともに学ぶ
私たちは、私たちの命の源である食について、地域の皆さんとともに学びます。
●ともに生きる
私たちは、地域の皆さんと一体となって、地元の文化を守り、地域を活性化し、この豊かな大地・北海道を未来へつないでいきます。




安全・安心のために、HACCP の衛生管理手法にもとづき、生産製造部及び仕入管理部ではISO 22000:2018( 魚肉練り製品、鮭フレーク、鮭切身の製造) を取得、鮨弁当を製造している佐藤水産鮨㈱ではJFS-B 適合証明を取得しています。
ガバナンス Ⅳ.より良い会社を次世代へ

私たちは永続的に続く良い企業を目指し、誰もが働きやすく誇りを持てる会社となるような経営体制の構築を目指します。
●誠実な経営体制
私たちは、企業理念である「誠実」のもと、
働く人すべてが誠実であり続けるための健全な経営体制を実践します。
●やりがいをもって働ける会社
私たちは、働く人すべてが、それぞれにやりがいを感じながら(Well-being) 働けるよう、職場環境を整備・改善します。
●未来につなげる人材育成
私たちは、あらゆる世代の人材育成を強化することで、
社内基盤を強固にし、明るい未来をはかり、永続企業を目指します。