慶弔に対してお世話になった方への御礼は大切なことです。ここでは内祝いや香典返しなどの様々な疑問をお答えしていきます。
出産内祝い | マナー | 出産内祝いは頂いたお祝いのお礼と、赤ちゃんのお誕生を、身内やお世話になった方々へお披露目するといった意味合いも込められています。のし紙の表書は「出産内祝」または「内祝」、名入れは赤ちゃんの名前を書くのが一般的です。また、赤ちゃんの名前はみんなに知ってもらいたいものです。その際には赤ちゃんの名前を入れた「命名カード」をご用命ください。お祝い返しは頂いたお祝いの半返し~1/3が一般的とされていますが、各地の慣習によりさまざまです。 |
---|---|---|
タイミング | 生後1~2ヶ月以内を目安にお贈りしましょう。出産後あわただしい日々を送っていると、ついつい遅くなってしまいがちな出産内祝いですが、生後1カ月後のお宮参りの時期に贈るのが一般的です。とはいえ、産後は多忙で体調にも左右されますので無理はせず、もしもお返しが遅くなってしまったら、お詫びの一言などを添えて贈りましょう。妊娠中から商品の下見など、事前準備をしておくと気持ちにゆとりがもてます。 | |
結婚内祝い | マナー | 結婚内祝いは、結婚のお祝いを頂いた方で、披露宴にお招きできなかった方や出席できなかった方、披露宴の引き出物だけでは不十分な方へのお礼として贈ります。各地の慣習によりさまざまですが、頂いたお祝いの半返しが一般的とされています。のし紙の表書は「結婚内祝」または「内祝」として、名入れは新しい姓で夫婦の名前を入れます。(新婦側の親族に贈る場合は旧姓を入れる方もいらっしゃいます)披露宴のスピーチや乾杯の音頭、受付、などのお手伝いをしてくれた方へは「御礼」としてお贈りする場合もあります。 |
タイミング | 挙式後一ヶ月以内にお贈りしましょう。結婚後は手続きやご挨拶などで何かと慌ただしい日々ですので、事前に商品の下見などをしておくとスムーズです。 | |
快気祝い | マナー | 快気祝いは、病気やけがが治ったときに、お見舞いを頂いた方へ、「治りました」「元気になりました」「退院しました」などのご報告とお礼を兼ねてお返しを贈ります。各地の慣習によりさまざまですが、頂いたお見舞いの1/3~半返しが一般的とされています。品物は病気やけがが後に残らないようにという気持ちを込めて、後に残らない品物や健康をイメージさせる商品を選ばれています。のし紙の表書は「快気祝」とします。 ※のし紙の表書について、全快している場合は「快気祝」もしくは「全快祝」、「お見舞い御礼」など、地域の慣習によりさまざまです。 |
タイミング | お見舞いを頂いた方へのお返しは、全快してからお贈りします。全快していないけれど、取り急ぎ御礼をしておきたい場合には、退院や療養することを伝え、「退院内祝」もしくは「お見舞い御礼」としてお贈りする場合もあります。 | |
入学内祝い | マナー | 現在は子供の入学祝いを頂いた方へ、お礼として贈られていますが、実のところ、基本的に入学祝いのお返しは不要といわれています。理由は、子供が頂いたもので、子供自身がお返しすることは難しいことだからです。お返しを贈る場合には、のし紙の表書を「内祝」もしくは「入学内祝」として、子供の名前を入れて贈りましょう。地域の慣習によりさまざまですが、頂いたお祝いの1/3~半返しが一般的とされています。 |
タイミング | お返しをする場合には、入学式後にお贈りします。 | |
新築内祝い | マナー | 新築祝いのお返しは、本来はお祝いを頂いた方を新居にお招きして、新居披露を行うことですが、遠方などの理由でお披露目がなかなかできない場合、お披露目を行わなかった場合に、頂いたお祝いの1/3~半返し程度のお返しを贈ります。のし紙の表書は「新築内祝」もしくは「内祝」として世帯主の名前を入れて贈りましょう。二世帯で名字が異なる場合には連名で入れます。その場合親世帯の名前は右側に入れます。新居披露を行う場合には、帰り際に引出物(お土産)として1000円程度のプチギフトを手渡されるのも良いでしょう。 |
タイミング | 新築祝いのお返しを贈る時期は、お祝いを頂いたのち、1ヶ月~2ヶ月以内にお贈りするのが一般的とされています。 | |
香典返し | マナー | 葬儀のときに、ご香典やお供物を頂いた方にはお礼状を添えてお返しをします。最近では葬儀当日にお渡しする「即日返し」も増えています。大黒柱の働き手が亡くなった場合や幼い子供だけが取り残された場合には、お礼状だけでお返しは不要ともされています。のし紙の表書きは「志」もしくは「満中陰志」「粗供養」などとし、名入れは○○家もしくは○○(姓のみ)、喪主の名前を入れて贈ります。 |
タイミング | 四十九日が過ぎた頃に、遺族が気持ちの面でもおちついた頃にお礼状を添えてお贈りするのが一般的とされています。 |